ヒエログリフの展開について
kado the 108の時の失敗を拭い去りたくて作った部分が大きいかなー。 あ、いえ、ね、kado the 108は年末の31日の日に煩悩の数的な意味で、 シャレで、お歳暮というかお年賀的な意味で、 無料で配布したんだ … 全て読む
kado the 108の時の失敗を拭い去りたくて作った部分が大きいかなー。 あ、いえ、ね、kado the 108は年末の31日の日に煩悩の数的な意味で、 シャレで、お歳暮というかお年賀的な意味で、 無料で配布したんだ … 全て読む
花形装飾活字というものを製作という観点から見始めて10年くらいが経ちました。 それまではどちらかというとミニマル主義というかtomato的な感覚的な何かが大好きな、 現代っ子一直線なグラフィックデザイナーでした。 もとも … 全て読む
fengfeeldesign( http://www.fengfeeldesign.org )は2016年1月よりSTEEL DROPS( http://www.steeldrops.org )における、あらゆるデザイン … 全て読む
そもそもからして「デザイン」という言葉が色々とややこしくしてると思うのですね。 何を頼むかという視点で見た時に入稿出来るまでのデータが作れるなら、 印刷を頼むでいいじゃないか、って事になる。 データを作る事がデザイン? … 全て読む
竹田くん( http://goatgraphics.net )っていう、今は東京で頑張ってるデザイナーの子が居てね(最近連絡無いけど元気? めちゃんこ努力する子で、キャリアも評価も知識もオイラなんぞよりもたくさんあって、 … 全て読む
漫画家の「青のりしめじ(以後、青のりくん) http://aonorishimeji.com 」というやつがおりまして、 平たく言えば阪口( http://fengfeeldesign.org )の従兄弟なのですが、 二 … 全て読む
「月刊タニシ」は全ての設定を仮想という定で作る雑誌です。 雑誌という形態の冊子でさえも、一冊か二冊は「モック」で作ったぐらいで、 実際にはデータとしての中身のある7冊分のみが存在しており、 そもそもの根底からが全て仮想で … 全て読む
あ、そうか、これって一応くくりはプリパブ01( http://www.fengfeeldesign.org/print_pub/?p=7 )なんだ。 アーカイブの表記見て今気付いた。 プリパブ01の記事をプリパブ02で焼 … 全て読む
まず、書かなければならないのは「特撮ギター研究所( http://www.miwakazuki.jp )」はfengfeeldesign( http://www.fengfeeldesign.org )によるデザインの作 … 全て読む
日本人大好き名刺!印刷と言えばの代名詞の名刺! という事で名刺です。 fengfeeldesign( http://www.fengfeeldesign.org )の経済サイズでの単発で受ける仕事は大体は名刺かなーって感 … 全て読む